
奥田地域包括支援センター
地域包括支援センターって?なあに??どこにあるがけ?
地域包括支援センターは高齢者の皆さんが、いつまでも自分らしく住み慣れた地域で安心して生活していけるよう、富山市が介護予防や相談窓口等の仕事を委託した事業所です。
地域包括支援センターからは、要介護状態になる恐れのある方などを対象に訪問やお電話、お手紙をさせていただいておりますが、職員が金銭などを要求することはございませんので、介護に関する悩みや不安について、お気軽にご相談ください。
奥田地域包括支援センターは永楽町の交差点近く、島田医院の2階にあります。
地域包括支援センターは高齢者の皆さんが、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができるように、保健師または経験のある看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員等の専門職が、介護予防教室や認知症・介護予防の説明会を開催するほか、民生委員、老人クラブの方、医療機関、サービス事業所などと協力しながら、ご相談に応じます。皆さんの個人情報は守られますので、安心して気軽にご相談ください。
実施業務について
要介護認定の申請代行の他に以下の業務を実施しています。
●自立して生活できるように支援します。
(介護予防ケアマネジメント業務)
要支援1.・2と認定された方や、介護予防が必要な方への支援を行います
●幅広く高齢者を支援します。
(総合相談・権利擁護)
介護保険だけでは無く、福祉や医療、保健についてなど各種相談を受け付けます。
高齢者に対する虐待の防止や早期発見の為の地域との連携、成年後見制度などの活用について支援をします。
●その他多方面から皆さんを支えます。
(地域ケア体制の推進)
地域の人の見守りや協力を得てのネットワークづくり
介護予防ふれあいサークルの支援、身近なボランティアの育成等
(包括的・継続的マネジメント)
皆さんを支えるケアマネージャーの支援をしています。
病院からの退院や施設からの退所が決まった場合、病院や施設と連携し、関係機関や地域の皆さんとの連絡調整を行い、在宅復帰を支援します。
積極的に介護予防に取り組みましょう
包括支援センターでは特定保健指導の対象者の方に連絡し、希望者の方には指導を行っております。また、二次予防事業対象者の方に訪問や、お電話を行い、介護予防の総合相談・支援を行っています。
包括支援センターを上手に活用し、積極的に介護予防に取り組みましょう。
★ニコニコそくさい教室の様子★
講師:伊勢呂正恵(島田病院 作業療法士)